熊本地震から2週間くらいして、再び熊本に行ったこと

熊本地震から2週間をすぎたころに、再び熊本に行ったので、私の実家や街の様子などを書く。

震災後2週間を過ぎて・・街の様子

再び熊本に到着した。熊本空港から熊本市内に向かう車中から、街の様子を眺めていたが、前回(一週間前)来た時よりも、落ち着いているような印象を受けた。つまり、前回は町全体がワサワサしていおりパニック気味であったが、今回そういう張り詰めた空気は随分少なくなったように見えた。

一方で、いまだに街のいたるところで震災の爪痕が残っている。親戚の家は、半壊で住むことができなくなっていた。

f:id:ngzm:20160508125933j:plain

近所の公園は、地割れで立ち入りが規制されたりしていた。

f:id:ngzm:20160508125934j:plain

自衛隊や県外ナンバーの警察や自治体、電機会社、ガス会社、水道会社などの災害支援車両もまだまだ沢山走っている。この方々の大きな支援もあって、この時期に、新幹線と高速道路が開通し、交通インフラがおおよそ正常化した。素晴らしい。

f:id:ngzm:20160508125935j:plain

道沿いには、あちこちに震災で壊れた家具や、生活で排出されたものがゴミの山として積まれていた。ゴミ処理が追いついていない。この問題は、この後しばらく続きそうだが、実家の地区では、この時期に、自衛隊がやってきて一斉に持って行ってくれたそうだ。こういう話を聞くとなんだかんだで自衛隊がいちばん頼りになると思ってしまう。

f:id:ngzm:20160502000605j:plain

実家の様子

数日前に、震災による建物被害の調査が来たとのこと。実家は外壁の損傷が激しかったので、自治体の調査で、危険を示す「赤紙」が貼られてしまっていた。そんなに壊れていたのか・・と愕然とするものの、構造自体は問題ないとのことなので修理すれば住み続けることが可能だそうだ。

f:id:ngzm:20160508125936j:plain

実家のように家が損傷してしまった場合は、罹災証明の申請、地震保険の申請、家財保険の申請などの手続きを速やかに行う必要がある。なんにしても高額な費用がかかるため、これらの手続きにより少しでも自己負担を軽減しないとやっていけない。なお、これらの申請には、被害状況を示す写真を添付する必要があるため、修繕や清掃を行う前に、必ず被害状況が分かる写真を撮っておくことが重要である。

家の修繕工事には、信頼の置ける業者を探すことが重要だ。悲しいかな、災害に乗じた詐欺や泥棒が実際にいるので、これらの被害に遭わないように十分注意する必要がある。

いずれにせよ、修理が必要なので、震災直後より、修理をしてくれる業者を探していたのであるが、幸い、近所の方よりすぐに対応していただける施工会社をご紹介いただいた。早速、補修の打ち合わせを行う。

さらに、自分たちでできること、例えば、瓦や壁の応急処置したりとか、倒れた家具を直したりとか、散乱した家財の清掃をしたりとかは、自分たちで解決していくことも必要である。慣れない作業で怪我しないように、しっかりとした運動靴や、軍手、マスクなどが必需品となる。やはり、いざという時に備えて普段から準備しておくことが重要だ。

f:id:ngzm:20160502001321j:plain

家財の整理整頓などの作業では、全国から来ていただいたボランティアに来ていただければ大変助かるのであるが、実家の場合は、ボランティアセンタに何度電話しても電話が通じなかった。どうも、ボランティアセンタ自体がオーバーフロー状態であり、うまくさばけていないようである。こういった課題は、私たちシステムエンジニアが解決できるところであると思うので、今回の課題を踏まえて何かできるのではないかと考える。

その他もろもろ

熊本市内は、ひところに比べると随分と落ち着きを取り戻しているように見える一方で、いろんな人と交流する中で、精神的な傷のようなものは、依然として残っているような気がした。余震も以前よりは少なくなったようであるが、時折揺れると本当に恐ろしい、人々の中でトラウマのようになっている。

実家のそばにある江津湖という湖に来てみた。そこにはとても綺麗な水が流れていた。以前と変わらない光景を見ることができて嬉しかった。私たちは、こういった光景を守っていかなければならない。

f:id:ngzm:20160508140557j:plain